金花山宝泉寺について

  • 金花山宝泉寺について
  • 文化財
  • 略史
  • 境内のご案内

金花山宝泉寺について


起こり
当山の歴史は古く、平安末期の傑僧文覚上人(1139)に依る開創と伝承されています。当時、弘法大師が真言密教の根本道場とされた古刹神護寺(京都市高雄)は、荒廃の極みにあって「人法共に断絶堂屋ことごとく破滅」と云う状況となっていました。
文覚上人は直ちに神護寺の再興を発願され勧進僧として歩みますがその道、非常に厳しく、都度三度に亘る流罪に処せられます。しかし後白河上皇や源頼朝の助縁を得て神護寺の再興にその半生をかけ成し遂げられたのであります。
この当時、再建された山内に宝泉院と称する塔頭寺院がありましたが、この寺院こそ後日、文覚上人による当山創建の伝承の源となったお寺であります。

宝泉院から宝泉寺へ
南北朝時代の延文元年(1356)心蓮上人はこの塔頭寺院であった宝泉院を下熊田村に移し、十一面観音を秘仏の本尊として寺号を宝泉寺と改め開山されました。以来、宝泉寺が病気平癒に格別の霊験のあるお寺として、人々の信仰を集めております。
永い歴史を有する当山は、平安時代~鎌倉時代の古写大般若経を始め、甚だ珍重すべき什物など優品が保管されています。

現在
毎年7月の土用の日は宝物の虫干しと大般若経祈祷会が行われています。当山は、四季折々の風光に恵まれて信仰と癒しの場として親しまれており、特に4月の桜は見事で天を突く巨大な「京紅しだれ桜」は圧巻です。 宝泉寺は、真言宗総本山仁和寺の末寺として年中行事や教化活動を通じて地域に広く貢献しています。

金花山宝泉寺概略
宗旨:古義真言宗 御室派
総本山:御室 仁和寺(世界遺産)
本尊:十一面観世音菩薩
開基:延久元年(1069年)初代開基第1世 心蓮上人

総本山 仁和寺(世界遺産)


総本山 仁和寺について
仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院です。山号を大内山と称します。本尊は阿弥陀如来、開基は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されております。皇室ともゆかりの深い寺で、出家後の宇多法皇が住したことから「御室御所」と称されました。

真言宗御室派総本山 ホームページはこちら

文化財(彫刻)


十一面観世音菩薩像【本尊・秘仏】
十一面観世音菩薩は密教系の尊格であります。密教の伝来とともに奈良時代から信仰を集め、病気治癒などの現世利益を祈願して十一面観音像が多く祀られました。救済の観点からも千手観音と並んで観世音菩薩の変化身の中では信仰の多い菩薩さまです。

 躰数:1躰
 材質:木造
 制作時期:年代不詳

阿弥陀如来坐像

 躰数:1躰
 材質:木造
 制作時期:平安時代

不動明王坐像

 躰数:1躰
 材質:木造
 制作時期:江戸時代

文化財(絵画)


絹本著色 釈迦十六善神像

 幅数:1幅
 制作時期:室町時代

文化財(教典)


版本 大般若経

 制作時期:平安~室町時代

【その他の文化財】

彫刻

木造 ニ天王<多聞天・増長天>立像 2躰(制作時期:平安時代)
木造 弘法大師坐像 1躰(制作時期:江戸時代)


絵画

絹本著色 天台大師像(制作時期:鎌倉時代)


教典

五部大乗経(制作時期:南北朝時代)

略史


西暦(年号)

事項

1069(延久元年)

往古の開基は後三条天皇の時とあるも願主不詳

1151(仁平元年~3年)

泰親家の発願により大般若経書写され大和真楽寺に納められる

1220(承久2年)

経箱60個新調される(40個現存)

1356(延文元年9月)

高雄山神護寺の心蓮上人下熊田に宝泉寺開基。同時に、阿弥陀如来像を来持、天雅神社境内に安置されたという。五部大乗経辛櫃蓋裏に延文元年8月云々とあり、その頃神護寺宝泉寺の所有

1387(嘉慶元年)

大般若経補写

西暦不明(南北朝~室町期)

この間に大般若経下熊田へ移る(天雅神社?)

1462(寛正3年)

大般若経修復(別当祐慶)

1517(永正14年)

大般若経紐付替(南之坊別当慶嚴)

1528(大永8年)

大般若経虫振い(慶嚴)

1531(享禄4年)

大般若経虫振い(二夜三日)

1533(天文2年)

大般若経12巻盗難にあう

1537〜1539(天文6~8年)

盗難分の補写を行う

1560(永禄3年)

辛櫃墨書に五部大乗経別当慶嚴云々とありそれまで下熊田成願寺所有となっていた

1577(天正5年)

大般若経虫振り

1738(元文3)

大般若経番付

1766(明和3年)

大般若経66巻不足現在に至る

1793(寛政5年)

虫振りを行い大般若のしらべをする

1815(文化12年)

大般若経不足相改帳下熊田村中寺社奉行への報告

1835(天保6年)

寺社奉行への報告、天雅神社に三間四方の阿弥陀堂あり

1868(明治元年)

神仏分離令により大般若経 阿弥陀如来坐像宝泉寺に移る

1881(明治14年)

旧阿弥陀堂改修の棟札があった

1894(明治44年)

密厳寺廃寺となり不動尊仏具等宝泉寺へ移る

1996(平成8年)

大慈殿(阿弥陀堂)完成

境内のご案内


・金花山宝泉寺の境内
金花山宝泉寺では、本堂・庫裡、大慈殿(阿弥陀堂)、護摩堂(不動堂)などの建物や名物の「京紅しだれ桜」をはじめとした大小約20本の桜の木、四季折々の草花を見ることができます。

金花山宝泉寺フォトギャラリー


京都金花山宝泉寺フォトギャラリー01|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 01
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー02|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 02
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー03|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 03
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー04|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 04
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー05|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 05
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー06|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 06
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー07|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 07
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー08|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 08
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー09|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 09
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー10|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 10
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー11|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 11
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー12|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 12
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー13|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 13
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー14|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 14
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー15|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 15
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー16|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 16
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー17|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 17
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー18|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 18
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー19|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 19
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー20|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 20
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー21|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 21
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー22|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 22
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー23|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 23
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー24|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 24
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー25|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 25
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー26|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 26
京都金花山宝泉寺フォトギャラリー27|Kyoto Kinkazan Hosenji Photo 27

護摩行・護摩祈祷の京都金花山宝泉寺


郵送での護摩祈祷

郵送での護摩祈祷

遠方地の方でも護摩木をご郵送いただくことでご利益を得られます。

詳細はこちら
護摩行体験

護摩行体験

真言密教の秘術である護摩行を実際に体験することができます。

詳細はこちら
出向護摩祈祷

出向護摩祈祷

土地や建物に関係するご祈祷など、ご指定の場所へ出向して護摩祈祷を行います。

詳細はこちら
護摩行ツアー

護摩行ツアー

より本格的な体験ができる1泊2日のツアーもご用意しております。

詳細はこちら